ハーブ独学・仙台ハーブアロマ.com

 定禅寺ハーブギャラリー(仙台ハーブアロマ.com)は ”ハーブ・アロマ手作り”をテーマに、ハーブやアロマテラピーを生活に役立てるための情報を提供しています。
 このサブサイトでは、独学でハーブやスーパーフードなどの基本を学ぶための情報を提供しています。

ハーブとは何でしょう?

あなたはいくつ答えられますか?

あなたは”ハーブ”という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか?ラベンダーの甘い香り?料理に使うバジルや様々なスパイス?
そもそも”ハーブ”とは何でしょう?ちょっと質問に答えてみましょう? 


 

1.ハーブを日本語に訳すと?

a.香草 b.薬草 c.植物

2.ハーブはどれ?

a ラベンダー  b. ゴボウ c.タンポポ d .シナモン

3ハーブの種類はどのくらいあるのか?

a .100種類   b .1000種類 c. 3000種類

4. ハーブはいつごろから使われてきたのか?

a.5000年前  b.1000年前  c.100年前

5.ハーブという言葉が日本で使われるようになったのはいつか?

a. 300年前  b.100年前  c.40年前 
 

世界のハーブ事情

 
 

━━━世界の原産地

 各種のハーブを原産地別にまとめると、次のように大別されます。

  1. ヨーロッパ地域:シソ科のペパーミント、キク科のローマンカモミール、タンジー、ワームウッド、セリ科のフェンネル、アブラナ科のクレソンやホースラデイッシュ、ミカン科のヘンルーダ、スミレ科のバイオレットなど。

  2. 地中海沿岸地域:シソ科のラベンダー、ローズマリ、タイム、セリ科のアニスやクミン、ムラサキ科のボリジ、クスノキ科のローレル、アヤメ科のサフランなど。

  3. 地中海沿岸地域:マメ科のタマリンド、キク科のチコリなど。

  4. 中央アジア地域:アマ科のフラックス、ユリ科のガーリック、セリ科のチャービルなど。

  5. インド地域:シュガ科のカルダモン、ターメリック、コショウ科のペッパー、クスノキ科のシナモンなど。

  6. 中国地域(日本も含む)ミカン科のサンショウ、ドクダミ科のドクダミ、アブラナ科のワサビ、スイレン科のハスなど。

  7. アメリカ地域:シソ科のベルガモット、キク科のエキナセア、フトモモ科のオールスパイスなど。

  8. 中南米アメリカ地域:ノウゼンハレン科のナスタチウム、フトモモ科のオールスパイスなど。

  9. オセアニア地域:フトモモ科のユーカリ、テイートリー、マヌカなど

 

━━━世界のハーブ事情

 世界的な健康への関心の高まりより、これまであまり知られることのなかった植物、ハーブが広く紹介されるようになっています。以下はブログ・仙台ハーブアロマ.comで紹介した様々なハーブの翻訳記事です。
 

身近な薬草(ハーブ)

 
 

  • 普段気にとめることはあまりありませんが、私達の身近にも、歴史的に様々に利用されてきたハーブ(薬草)がたくさんあります。以下は、ブログ(野の花通信)で取り上げた身近なハーブ(薬草)の記事です。

 

ハーブのプロフィール

 
 


  •  数千種類もあると言われているハーブの中で、ここではお茶や、料理などに使われる代表的なハーブを紹介しています。

  • ・メデイカル検定対応ハーブ:日本メデイカルハーブ協会が選定した、健康目的で利用されている最も一般的なハーブです。

 

━━━”スーパーフード”とは何ですか。


  •  スーパーフードとはなんでしょう。スーパーフードとは、簡単にいうと、栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品のことです。ヘルシー志向で食に対する意識の高いハリウッドセレブたちに注目されたことより急速に広まり、日本でも最近では一般の人々に認知されるようになっています。 生活の木の商品ラインナップにそのスーパーフードシリーズ11種が登場しました。 手軽にとれるスーパーフードで「地球の恵み」をとりいれて、いつまでも美しく健康に過ごしましょう!

 

 
━━━ベリー類のレシピ

  •  

     フラボノイドやアントシアニンなど抗酸化成分を豊富に含むベリー類は、スーパーベリーとして注目されています。このページでは、当農場(野の花ハーブファーム)で採れたベリー類を使ったレシピを紹介しています。

     

 

ハーブとは

スーパーフードについて

Facebook